掛け時計の修理をしました

かれこれ二十年以上前に頂いた掛け時計を修理しましたので、記録として残して置きます。

(対象物)シチズンの四角い掛け時計です。

(現象) 秒針は動くが長針と短針が動かない。(必ず7時38分で止まっている)

(推測) 7時38分という駆動系に尤も負荷が掛かりそうな位置で止まっていることから、秒針を動かした歯車の力が長年の使用により、長針を動かそうとする歯車に伝わっていないのでは。

(対策) 長針のバランスをとってあげることで、長針の負荷を下げてあげる。こうすることで、軽い力で長針を動かすことができる。長針が動くと、恐らく短針は動くだろうと思うので、先ずは長針に対してのみ対策を試みる。


イメージ 1

これが、その時計です。
テーブルの上に寝かせて置くと針に掛かる負荷が少なくなるためか、
動き出しました。






イメージ 2

平成5年1月とあります。
もう22年以上動いているわけですね。
恐らく、その頃から流行っていた長寿命時計なのでしょう。
ムーブメントも薄くてリチウム電池駆動でした。
電池交換の記憶も無い程です。




イメージ 3

裏の6か所のネジを外すと外装パネルが外れて、針が剥き出しになりました。







イメージ 4

先ず、秒針を引き抜き、次に長針を引き抜きます。
バランスを取るための重りとしてM4の座金を2個使用しました。
2個の座金を眼鏡型のように少し重ねて、ボンドでくっ付けます。
また、長針の色に合わせて、アクリル絵の具で黒く塗りました。





イメージ 5
(長針を裏から見る)

先程の、眼鏡型の座金を長針の軸に留めます。
M4の座金を使ったのは、手元にこれしか無かったためですが、偶然にも長針の軸にも丁度入りました。そこで、両者を両面テープで固定しました。




イメージ 6(長針を表から見る)

表から見ても、黒く塗ったお陰と丸い座金のお陰であまり違和感が無いように思います。長寿命を謳うだけに、長針の重さは家庭用デジタル秤では"0g"でした。ムーブメントも20年前の製品とはいえ、極力薄く作ってあります。従って、歯車も想像を絶する程の薄さなのでしょう。長時間の使用では、たわみ、ゆがみ、すり減りも起こったのではないでしょうか?


イメージ 7

無事、修理完了です。
両面テープが剥がれない限りは大丈夫でしょう。

修理を依頼してきた親父は、どこを治したかわからないようです。
アッ、説明しても理解出来ないだろうからしません。
止まったら、「寿命、寿命」と騒ぐだけのタイプですので。


蛍の撮影

久しぶりの書き込み。
毎日ブログ更新する人を尊敬します。
色々毎日あるけど、段々億劫になるのも事実です。

そこで、蛍に関する今年の総評として記述しておきます。
ブッポウソウ」の撮影に現を抜かしていたので、蛍の撮影が後回しになっていました。
それで、親父から蛍が居たという知らせを聞いた5月30日にいつもの場所に出掛けました。
時間は10時近かったので、正直期待していた程の数ではありませんでした。
以下がその時の写真です。

イメージ 1

夜の撮影なので、AFは利きません。必ずMモードです。
使用機材はNikon D7200 に 古い28-70mm(F3.5-4.5)のDレンズ。
シャッタースピードは30秒固定。(出来るだけ蛍の光の軌跡を長くしたいため)
ISOは3200でf5.6に露出補正+0.7になってました。
現場でモニターを確認しながら、微妙に調整してしまったので、こんな結果になっています。
カメラの性能が良くなっているので、高感度でも粒々のノイズは少なく安心ですね。
蛍の光の量も増やしたいなら、水を張った田圃を利用します。
あとテクニックとして、カメラに『多重露出』がついているなら、それを利用するのも手です。
カメラにそんな機能が無くても大丈夫。ちょっと面倒ですが、画像ソフトで同じ構図の写真を複数枚重ねても出来ます。確か『比較(明)合成』だったかと思います。星を撮影する人にとっては、普通のテクニックのようですね。
まぁ、でもやりすぎにはご注意。


調子に乗って翌31日も出掛けました。

イメージ 2

時間帯が昨日より少し早かったせいか、少し多く飛んでいました。
じっと観察していると、右に左に蛍がまとまって移動するので、そのタイミングを合わせて、またしっかりと蛍との距離を詰めて撮影しました。昨日の写真よりは遠近感が出たかな。
昨日よりISO感度が低い1250でしたが、背景の右奥に家があり、またナイター照明が反射していたので、少し背景が明るすぎたでしょうか?まぁ、水面と合わせて良いアクセントになったようにも感じます。


それから、一昨日の6月5日、時間はやはり10時頃。
この日は、何だか肌寒くて期待薄です。
案の定、数もグッと減って、あまり飛んでいません。ほとんどが葉に留まっています。
今年の蛍の宴は、終わりに近づいているようです。
そこで、クローズアップの写真を撮ってみることにしました。
仕様レンズは、これまた古いAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8 Dです。
(個人的に、この大きさのレンズがカメラとのバランスも相まって、一番好きです。)
それで撮ったのが以下の写真です。

イメージ 3

夜のクローズアップ撮影は根気が要りました。
偶々足元にいた蛍を対象としましたが、これがなかなか光らない。光っても、その光が弱弱しい。数分も光らないから、どこかに行ったのかと思う頃に微かに光る。対岸の元気に光っている蛍に対象を替えたいが、足場が悪い。そんなこんなで、この一枚の写真を撮るのに一時間近く掛かりました。粘りの一枚です。
蛍が光らなかった以外の、時間が掛かった原因は、主に「ピントが合わない」です。

・草が折り重なっているのでAFが迷う。(それで、AFは諦めてマニュアルで行う)
・光っていない間も蛍が動き回っている。
・小川からの微風で草が揺れる。
・使用した雲台が、古い三軸雲台(Manfrotto 141RC)だったため、微妙な動きが苦手。
・リモートシャッターを使用していないのでシャッターが切れる間に対象が動く。(セルフタイマーを利用)

今まで、夜景や星の撮影をしてきましたが、この日程リモートシャッターの必要性を感じたことはありませんでした。それから、微妙な動きが可能な微動雲台かビデオ雲台があればベストでしょうね。
まぁ、資金の少ない私は、この古い雲台の手入れと調整で対応しますかね。

今年も、今日から梅雨に入ったようで、蛍撮影も最後でしょう。



温水洗浄便座交換

10年程使用した温水洗浄便座の調子が悪くなったので、この度新たに購入しました。
これまでのは、Panasonic SD-BL10といい、量販店で15,000円程だったと記憶しています。
水道局に努める妹婿殿に取り付けてもらい、これまで快適に使用していました。
ところが、今月になりスイッチを押しても温水が出ない時もあり、その時の運次第になってきました。
分解して、中を確かめると、着座部分のスイッチが甘くなっているようでした。
取敢えず、しっかり締めなおして卓上で作動する事を確認したのですが、実際に取り付けると、今度はタンクの方に水が行かなくなったりで現象も変化無しでした。これでは、埒が明かないので新規に購入することにしました。

購入に当り重視したのは、『リズム洗浄』、『脱臭機能』、それから新たな『着座センサー』です。
便秘気味の私は『リズム洗浄』は欠かせません。
便所の換気が良くないので『脱臭機能』も欠かせません。
『着座センサー』は、これまでの荷重センサーではなく人感センサーを希望します。何せこの部分の壊れが交換を余儀なくさせられたからです。
それと、出来れば余分な取付け部品の購入が要らない事です。
色々調べると、10年前とでは少し取り付け方が変わっているからです。

逆に却下したのは、『リモコン操作』、『東芝』、『TOTO』です。
『リモコン操作』は、狭いトイレだし、別途電池も要るので却下。
東芝』は、安くて良いなぁと思っていましたが、サムソンのOEMという事で却下。
天下の『TOTO』は、品質は問題ないけど、私には高価。
という事で、やっぱり本命はLIXILPanasonicかなぁと思っていました。
ヤフオクの中古で良いや」と一週間ほど、ずっと眺めていました。
8千円も出せば、自分には十分なのですが、何せ上記の希望を叶えてくれる商品は意外に少ない。
機能が一つ付いただけで、値が上がります。
しかも、都心から離れた九州では送料も馬鹿に出来ない。

それで、漸く上記の希望を満たしてくれる商品を見つけました。
落札価格は13,500円と予定より、5千円程高くなりましたが、新品という事で納得しました。
商品は、アサヒ衛陶というかなりマイナーなメーカーのDLNC130です。
こういった小さなメーカーは全部を自社で開発できないだろうから、部品は大手メーカーからの提供を受けているであろうと思われます。

さて、設置ですが、何度も取り外ししていたので大して苦労をしませんでしたが、ホースの取り付けに手間取りました。このDLNC130のホースは昔のタイプと同じネジ式だったので、「もしかしたら前のままの分岐金具がそのまま使えるのでは・・・」と淡い期待をしていました。実際金具サイズは同じでしたから「楽勝だ!」と思いました。
しかし、取り付けようとするとなかなか上手く行きません。金具の中を見てみると、Panaの方で使用していた分岐金具の中の先端が少し出ていて、それが閊えて上手くはまらないようです。仕方がないので、Panaの分岐金具にアサヒの分岐金具を繋いで、その空いている側をキャップで塞ぎました。メーカーの推奨モデルとしては、この場合、元の止水栓に戻して、フレキシブルチューブでタンクと繋ぎ・・・となるのでしょうが、この商品にはフレキシブルチューブが付いていません。また、元の止水栓は既にどこかに行ってしまっています。となると、これまでのロータンク用給水管をそのまま利用するしかありません。
従って、私の余計な出費はネジキャップ(税込317円)のみでした。
イメージ 1

以下が、配管の様子です。
イメージ 2

このやり方の良い点は、元栓を閉めなくて設置できる事です。もし、昔の分岐金具を外そうとするなら、元栓を閉めないと水が溢れ出します。「元栓を閉めに行くのが面倒だなぁ」とか「借家だから、大家に元栓締めることを知らせなければならないなぁ」とかで悩んでいる人にはオススメです。
私は、カクダイのネジキャップというものを使いましたが、多分、メーカーとしてはカクダイの790-700という製品を使うのが基本のように書いてありますが、要は空いている孔に栓をするだけです
古い製品を使っていた人で、新しいのに交換しようとしている人は、是非参考にして下さい。

こうして無事設置完了です。
イメージ 3

では、実際に使用してみましょう。

これが、操作パネルです。
イメージ 4

すっきりしていますが、右側の方の文字がチョット小さいですかね。まぁ、その内慣れるでしょう。

それで、『人感センサー』ですが…
イメージ 5
赤丸の部分にあります。
チョット変わった所にいますね。普通は、真後ろに赤外線センサーだと思いますが。
でも、指一本触れただけでも、ズボンをはいたまま(?)でも反応してくれました。結構敏感です。

『脱臭機能』ですが、オート脱臭なので、座るとファンが回り始め、立ち上がった後、一分間程回っているようです。効果についてはまだわかりませんが、期待しています。

『リズム洗浄』ですが、チョット驚きました。
ボタンを押しても、何も反応がありません。「えーっ、壊れてるのこれ!」と思いました。
しかし、取説をよく読むと、「おしり」または「ビデ」を押した後に、この『リズム洗浄』ボタンを押すと作動しました。
これまで使っていたPanaの場合は、『リズム洗浄』ボタンだけで作動していたからです。(これが、普通だと思いますが)
まぁ、これで無事使い方も解って快適な生活を送れることでしょう。

最後に、個人的見解ですが、以前のPanaの製品と比較したものを列挙したいと思います。

≪良い点≫
・安い(定価は86,100円とあるが)
・着座センサーが良い感じ
・サイズが少し小さいようで、INAXの便器にぴったりだった。(Panaは1~2㎝程、前に出ていた)

≪悪い点≫
・リズム洗浄が単独では機能しない。
・給水ホースのネジが硬質プラスチックなので、少し不安。
・本体をベースプレートから外すとき、特にボタンもないので逆にやりにくい。それに、固かった。
・便ふたを取り外すのに、右軸を広げようとしたが、Panaと比べてあまりに固くて広がらなくて諦めた。(暑くなった夏に再度やってみます)
・水量が少なく感じる。(逆に言えば、節水につながるだろうけど、田舎では水は安い)
・消費電力が大きい 560W(本体505W、便座55W)

≪良いのか悪いのか判らないが≫
ストレーナーが小さい (Panaのは、給水ホースの先端に付いていてデカかった)
イメージ 6

何かこう書き出してみると、Panasonicはの方が使い勝手が良いようですなぁ。
アサヒ衛陶の関係者がこのブログを読んだら、気分悪いでしょうが、是非これからの商品開発につないで欲しいものです。
しかし、何と言っても最後は『耐久性』です。
Panaが10年だったから、アサヒは15年頑張ってくれたら嬉しいです。さて、どうなるでしょう・・・。

世界最小級ロケットの打上げ

1月15日8時33分小型ロケット「SS520」(3段式)が打ち上げられました。
今季一番の寒さで、布団の中で「…峠の道路が凍結してるかも・・」と、布団から出たくない言い訳をぼんやりした頭で考えていましたが。発射一時間前、「やっぱり、世界最小級ロケットの幕開けを目撃しよう」と、慌てて飛び起きました。凍てつくような寒さでしたが、空は快晴。ロケットの打ち上げはほんの一瞬でしたが、何とか映像に残せました。

イメージ 1

加久藤峠からの『初日の出』

熊本県と宮崎県の県境にある加久藤峠から初日の出を狙ってみました。

イメージ 2

日の出時刻は7時14分。
人吉だと山に囲まれている為、7時30分位になります。
しかも、霧が深い為に本当に見えるかどうかは行ってみないと判りません。
その点、宮崎側は確実度が高い。

イメージ 1

右にえびの高原一帯の山々が連なり、その左端に高千穂峰があります。
普通、高千穂峰は三つの山が連なった、丁度『鷲が翼を広げたよう』と形容されますが、ここから見ると丁度『富士山』のように見えます。

「今年も佳い一年でありますように」








Kiaris(キアリス)のブローチ

毎日NHKの朝ドラを観ています。
いまやっている『べっぴんさん』を観ていたら、Kiaris(キアリス)のロゴのリスが時々出てきます。
趣味で発泡スチロールを使った作品を作っているので、著作権を無視してチョット作ってみました。

初めは、リスの立体物を作ってみようかと思いましたが、結局、簡単なブローチを作ってみました。
それがこれです。
イメージ 1

どうでしょう?
まぁまぁ上手くいったんじゃない?

全部で14個作ってので、妹達にも郵便で送ってあげました。
一応NHKの出演者にもと、4個送ってみましたが、無事届くでしょうか?
危険物として、途中で破棄されるかも?

イメージ 2