イソヒヨドリ(メス)

f:id:tokidoki_snufkin:20190917164800j:plain

イソヒヨドリ(メス)

先日から、前のお家のTVアンテナで綺麗な声で鳴いているのを目にしていました。

海岸傍なら何も珍しく無いのでしょうが、私の住む山の中では珍しい品種に当たります。

てっきり、真っ黒なので『クロツグミかも・・・』と思って、図鑑を見て一寸ガッカリ。クロツグミの方がお腹が白いのですね。「うーん、紛らわしい。メスなのに、そんなに鳴くか!」と言いたい。

ダイニチ温風ファンヒーター【FW-363L】の修理

また親父が「寿命、寿命・・・」と騒いでいる。
何かと思えば、リビングで使用していた温風ヒーターの故障である。
こんな風に騒いでいる時は、自分で始末に負えないから手助けしてほしいサインでもある。

エラーコードは、F03点火安全装置が作動燃焼制御装置が作動)つまり、油フィルターにゴミが詰まったり、水が混入したりして、上手く着火しなかったので自動消火しましたよのサインのようだ。
まぁ、以前、 別のファンヒーターの経験から、 気化器のニードルにカーボンが付着した事による不具合だろうと予測した。

用意する道具は、+ドライバーと10㎜レンチです。
イメージ 2











フロントパネルの下部のナットを二個外し上に引き上げ気味にするとパカッとパネルが外れます。

イメージ 1

黄色で示したプラスねじ二個と、ピンク色で示した袋ナット2個を外し、気化器を取り付け板ごと上下左右に揺らしながら引っ張るとカポッと外れます。

イメージ 3

今回は、上の写真でも判るように、気化器本体からコードが外れてしまっていました。
従って、この外れているコードを気化器本体に半田付けしてあげれば良いだけの事です。
しかし、この後、何度半田付けして取り付けても、燃焼段階で気化器本体の熱で半田が取れてしまいました。
軽く半田付けした後、耐熱用接着剤で塗り固めることも考えましたが、この部分の熱がどの程度なのか見当もつかないので、新品のパーツを買い求めることにしました。

ネットでいろいろ調べた結果、この気化器のパーツ部品は型番が8041300で3000円(税抜)でした。
およそ10年前の製品なので、パーツがあるのか心配でしたが、唯一、三河機工カイノスさんで見つけました。

イメージ 4

早速、取り付けてみます。

①古い気化器を電磁コイルから引き抜き、新しい気化器をその絶妙な角度で差し込み、保護カバーで固定します。
②気化器をヒーターに取り付ける。
③ニゲパイプと送油パイプを固定する。
④コードを基板に取り付ける(3か所)
イメージ 5

⑤コードが気化器類に接触しないように束ねておく。
⑥フロントパネルを取り付ける。

以上です。

作業時間は約15分位でした。
私は、以前別のものを修理した経験があるのでやりなれた感がありますが、それでも30分位みとくとよいでしょう。
それで、結果は無事燃焼を確認できて、修理は上手くいったようです。
修理業者に頼むと、部品代込みで15000~17000円取られるようなので、たったこれだけで一万円以上の仕事をしたことになります。
これで後10年位は稼働してくれるでしょう。メデタシ、メデタシ。




そっくり

アジア大会のMVPを獲得した池江璃花子選手

誰かに似ているなぁ・・・。

と、思い巡らしていたら、思い出しました!

そうだった、(元?)女優の二谷友里恵さん。

ホクロの位置といい、育ちの良さ、知的な眼差しなども・・・。

尤も、池絵さんの方が明るい感じですけど。

ギターピック

8月も今日で終わり、「秋も近いなぁ」と思ったら、またギターを弾きたくなりました。
暑い夏にギターを抱えると、腕からの汗でギターのボディがベットリになるのが嫌で、夏場はギターはお休みにしています。(ギターに限らず、絵も汗で画用紙を汚してしまうのでお休みです)

さて、暫く空いてしまったギターへのモチベーションを上げるには、何か買ってみるのが一番です。
そこで、今回はギターピックを買ってみました。
クラシックギターでは基本ピックは使いませんが、アコースティックギターも持っているのでそれ用に。

でも、ピックも種類がいっぱいあるのでよく判りません。
それでいろんなタイプが入っているの初心者用のセットものを取り寄せてみました。
街に楽器店がない田舎ではAmazon様々です。
いろいろ物色した結果以下の商品にしました。

イメージ 1

メーカーはギブソンで色は黒。
値段は10個で710円ですが、送料で210円掛かったので丁度千円です。
相場が1枚100円だと考えると御の字です。
ネットには、もっと安いのもありますが、あまり安いのも気が引けます。かといって、高いのもなんだかね。
普通で良いんです。ノーマルなのが。

さて、左側がティアドロップ型で6枚、右がオニギリ型で4枚入っていました。
厚さは4タイプで(T, M, H、XH)となっています。
この辺の組み合わせは、販売店次第なのかはわかりません。
まぁ、一番使いそうなMとHが3枚づつなのは良かったです。

因みに厚さを簡易ノギスで測ってみると、
   T(Thin):0.4㎜
   M(Medium):0.7㎜
   H(Hard):1.0㎜
   XH(ExtraHard):1.25㎜
と、こんな感じである。

当然、薄い方がペラペラで、厚い方が硬くなります。
この硬さの違いでどんな音色の違いがでるのでしょうか?
弾きやすさが変わるのでしょうか?
ちょっと楽しみです。



ペルセウス座流星群

忘れない内に、今年の『ペルセウス座流星群』についてまとめておこうと思います。

8月12日深夜から13日の未明にかけて、最もよくみられるとの情報でした。
今回は新月に近かったので、月の条件は問題なし、あとは天気のみです。
本州の方では、気象条件が悪いとの事でしたが、九州の南に位置している私の所では、かなりの好条件でした。
しかし、予報に反して思った以上に雲に覆われて、結局13日の早朝3時に起きて撮影に出かけました。

[撮影場所] 球磨郡山江村 丸岡公園

イメージ 2
                 北の方角

イメージ 3
                 南東の方角

イメージ 4
                 明るくなってきた朝方

翌日も出かけました。
前日より、気象条件は良かったです。
夜10時頃から始めてバッテリーが無くなるまで撮影しました。
夏の山頂は、微風もあり涼しくて快適でした。当初は真夜中までの予定でしたが、思っていた以上に流星が写っていなかったので、なし崩し的に一晩車中泊する羽目になってしまいました。

[撮影場所] 人吉市 紅取山展望台

イメージ 5
                 人吉市街地の明かりと共に

イメージ 1
                 最も大きく流れた写真です。
                 右側に天の川、その上部の方にアンドロメダ銀河も写っています。

ブッポウソウ

今年も夏鳥ブッポウソウ』がやってきました。

毎年、本当に楽しみです。
緑に溶け込んでしまうような深い藍色に真っ赤な嘴。
何度も何度も上空を飛び回り、その飛翔の高さを見せつけてくれます。
独特の鳴き声もクセになります。

一昨日には、アカショウビンの声も聴けました。

いよいよ、夏がやってきますね。

イメージ 1

水彩画動画

前回水彩画を描くに当たりTVに影響されて事を書きました。

実は、もう一つ影響を受けた事があります。
それは、水彩画家 柴崎春道先生の動画です。
先生の動画は、実に軽快に筆を運び、見せたいポイントを明確に押さえて描いています。
筆に迷いがありません。見ていて実に楽しいです。
何か手品を見るような心境を覚えさせてくれます。
だから飽きること無く、何度でも観れます。
You Tubeを観ると、いろんな方が独自の水彩画を上げられているので、それぞれ勉強になりますが、私には柴崎先生の描き方が最も好ましく、「描いてみたい」気にさせてもらえます。

先生の動画に添削コーナーがあります。
視聴者の方から送られてきた作品を、先生がアドバイスするコーナーです。
送られた方々の作品も素晴らしいのですが、その作品を元に先生が描くとさらにドラマチックになります。しかも、短時間のうちに! やはり、そこは達人というか名人というか・・・何かが違うんですよね。
それが何なのかよく解りませんが。

3月から描き始めて、既に15点程描いています。
主に田舎の景色、雑誌に載っている海外の美しい景色、それと鳥です。
それで、初めて描いた田舎の風景画を先生の動画コーナーに送ったところ、何と何と!見事採用されました!
予告で知った時、思わず「おーっ」と叫びました。
水彩画を始めたことを知っている妹には、真っ先にメールで知らせました。
そして今日、You Tubeに上げられているのを発見しました。

これがその動画です。興味のある方は是非観てください。